2013 1月の記事一覧
見える化日報
「社員の見える化」と言う本を読みました。この本の中で中小企業の人材評価や育成にすぐに使えそうな点がありましたので、ご紹介します。 それ- 2013年01月29日 |
- ■おすすめの本
私をスキーに連れてって
今から25年前、バブルは最高潮。地価がどこまでも上がり続け、100万円で公開されたNTT株があっという間に300万円、日経平均株価は40,0- 2013年01月25日 |
- ■プロフィール
社長、人材育成に助成金を活用してみては。但し助成金が目的になってはいけません!!
厚生労働省は、非正規雇用労働者も含めた人材の育成を支援するため、返済不要の助成金の制度を設けています。 健康、環境、農林漁業分野等(医- 2013年01月22日 |
- ■助成金
社長、社員を認めていますか?
『上司の「人事労務管理力」』という本に書かれている「上司」を「社長」に、「部下」を「社員」に読み替えると、10人未満の零細企業にも、ほぼ、そ- 2013年01月21日 |
- ■労使コミュニケーション
伊達政宗に学ぶ社員の心をわしづかみする方法
伊達政宗は、「馳走とは旬の品をさり気なく出し、主人自ら調理して、もてなす事である」という料理観までもっている達人です。 仙台藩- 2013年01月20日 |
- ■労使コミュニケーション
四無主義の高校時代
バカどもにいじめられた中学時代も終わりを告げ、なんとか都立高校に潜り込みました。学生運動も下火になり、我が国は平和一色。若者が、政治や社会に- 2013年01月14日 |
- ■プロフィール
ブラック企業 日本を食いつぶす妖怪
「ブラック企業 日本を食いつぶす妖怪」という本を読みました。筆者によれば、ブラック企業とは、違法な労働条件で若者を働かせ、人格が崩壊するまで- 2013年01月13日 |
- ■おすすめの本
社長、助成金目当てで社員を雇わないでください
厚生労働省は、企業内での非正規労働者の処遇を改善するため、新たな助成金制度を創設します。 1月中旬から非正規労働者を対象に、職業訓練な- 2013年01月10日 |
- ■助成金
社長と社員とのコミュニケーションはとても大切
:今朝の新聞にとても気になる記事がありました。金沢大などの研究チームの発表によると、マウスの父親は、母親が発する超音波やフェロモンに影響を受- 2013年01月09日 |
- ■労使コミュニケーション
社長さん、社員の話に耳を傾けていますか?
『上司の「人事労務管理力」』という本に書かれている「上司」を「社長」に、「部下」を「社員」に読み替えると、10人未満の零細企業にも、ほぼ、そ- 2013年01月08日 |
- ■労使コミュニケーション